100 瑠璃光寺五重塔(山口県山口市)

瑠璃光寺五重塔(山口県山口市) 瑠璃光寺五重塔は、戦国時代の下克上の嵐が吹きすさぶ、戦乱の世をその目で見てきた塔である。 ここには、室町時代、大内氏25代の大内義弘が建立した香積寺があった。 義弘は、応永6年(1399年)に応永の乱を起こし、足利…

99 龍源寺三重塔(大分県臼杵市)

龍源寺三重塔(大分県臼杵市) 稲葉家の初代稲葉貞通は、関ケ原の合戦における戦功により、慶長5年(1600年)に美濃国郡上八幡の知行四万石から豊後国海部郡、大野郡、大分郡の三郡内に領地を持つ五万六十石余の臼杵城主となった。稲葉貞通は、あの「頑固一…

98 豊前国分寺三重塔(福岡県京都郡みやこ町)

豊前国分寺三重塔(福岡県京都郡みやこ町) 金光明山豊前国分寺は、京都郡みやこ町にある。 京都郡は、「みやこぐん」と読む。豊前国の国府が京都郡みやこ町豊津地区にあったことによる。 幕末には、高杉晋作率いる長州藩に敗退した小倉藩が香春に逃亡。のち…

97 筑紫清水寺三重塔(福岡県みやま市)

筑紫清水寺三重塔(福岡県みやま市) 瀬高の駅を降りると、目の前に「卑弥呼の里」と書かれた看板が立っている。 今では、みやま市瀬高町であるが、合併前は、山門(やまと)郡瀬高町である。 瀬高町は、新井白石が、「外国之事調書」の中で、「邪馬台国」を…

96 興願寺三重塔(四国中央市)

興願寺三重塔(四国中央市) 種田山頭火は、死ぬ1年ほど前、愛媛から入って四国遍路の旅を行く。それは死に場所を求めての旅だともいわれている。四国遍路は放浪の旅をするのに打って付けだった。 その最後の四国遍路の途上、昭和14年(1989年)10月14日、…

小休止(18) 愛媛・山口・福岡・大分5塔を巡る

小休止(18)愛媛・山口・福岡・大分5塔を巡る いよいよ100塔巡りの最後の旅である。 愛媛県の四国中央市、山口県山口市、福岡県みやま市、みやこ町、そして大分県臼杵市と、今回は、四国から中国、九州の東部・西部と、行かなくてはならい所が各方面…

95 五流尊瀧院三重塔(岡山県倉敷市)

五流尊瀧院三重塔(岡山県倉敷市) 倉敷駅から宇野線に乗ると、茶屋町駅で瀬戸大橋線とわかれる。五流尊瀧院は、瀬戸大橋線に乗って、茶屋町駅から二つ目の木見駅で降りる。 五流尊瀧院は、隣接する熊野神社と、中世に児島山伏の本拠地として強大な勢力を誇…

94 遍照院三重塔 (岡山県倉敷市)

遍照院三重塔 (岡山県倉敷市) JR山陽本線で岡山から広島に向って西阿知駅の手前左側にちらっと朱塗りの塔が見える。遍照院三重塔である。 遍照院は、岡山県倉敷市西阿知町に所在する真言宗御室派別格本山の寺院。山号は神遊山。詳しくは、神遊山神宮寺遍照…

93 清水寺三重塔(島根県安来市)

清水寺三重塔(島根県安来市) 清水寺三重塔は、3階まで登ることができる。五重塔、三重塔を問わず、登ることのできる塔は、全国でもこの搭だけである。 清水寺は、山号は瑞光山、通称「きよみずさん」の名で親しまれている。安来駅からバスに揺られて15…

92 備中国分寺五重塔(岡山県総社市)

備中国分寺五重塔(岡山県総社市) 備中国分寺は、岡山県総社市にある真言宗御室派の寺院。山号は日照山。本尊は薬師如来。奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、備中国国分寺の後継寺院にあたる。 寺伝では、廃寺となっていた国…

91 宝福寺三重塔(岡山県総社市)

宝福寺三重塔(岡山県総社市) 宝福寺は、雪舟が涙で描いたネズミで有名な寺である。 室町時代、備中国赤浜(現在の総社市赤浜)に生まれた水墨画家雪舟は、少年時代ここで修行を行った。幼少より、絵を描くことが好きであった雪舟は、修行もそこそこに絵ば…

小休止(17)岡山・島根5塔を巡る

小休止(17) 岡山・島根5塔を巡る 長雨、猛暑、そして記録的な豪雨と、今年は、天候の変化が大きく、もうあと10塔となったところですっかり足踏みしてしまったが、やっと天候も落ち着いてきたので、久しぶりに出かけることにした。 最後に訪ねる塔を備…

90 竹林寺五重塔(高知県高知市)

竹林寺五重塔(高知県高知市) 竹林寺は、「五台山」という立派な名を持つ、山の上にある。 聖武天皇が、文殊菩薩の霊場として名高い大唐の五台山に登り、かの地で親しく文殊菩薩から教えを授かるという夢を見た。そこで帝は、行基に日本国中よりかの大唐五…

89 石手寺三重塔(愛媛県松山市)

石手寺三重塔(愛媛県松山市) 石手寺には、表の顔と裏の顔がある。 国宝の二王門、国の重要文化財には本堂や三重塔、鐘楼、五輪塔、訶梨帝母天堂、護摩堂の建造物と、「建長3年」(1251年)の銘が刻まれた愛媛県最古の銅鐘が指定されている。それに寺宝を…

88 本山寺五重塔(香川県三豊市)

本山寺五重塔(香川県三豊市) 「ホンザンジ」ではなく、「モトヤマジ」である。 大同2年(807年)平城天皇の勅願により、弘法大師が七十番札所として開基。当時は「長福寺」という名で、その後、本山寺と名を改めた。本堂は大師が一夜ほどの短期間にて建立…

87 善通寺五重塔(香川県善通寺市)

善通寺五重塔(香川県善通寺市) 善通寺は、お大師さま御誕生の聖地である。 唐より帰朝した空海が、父の寄進した四町四方の地に、師である恵果和尚が居住する長安・青龍寺を模して建立した。弘仁4年(813年)6月15日に落慶し、父の諱「善通(よしみち)」…

86 鶴林寺三重塔(徳島県勝浦郡勝浦町)

鶴林寺三重塔(徳島県勝浦郡勝浦町) 「巡礼に御報謝」。国なまりが気になり「国はどちら?」と訪ねると、巡礼は、「国は淡路で、父(とと)さんの名は阿波の十郎兵衛、母(かか)さんの名はお弓(ゆみ)と申します。」 誰もが涙する浄瑠璃「傾城 阿波の鳴門…

小休止(16) 四国5塔を巡る

小休止(16) 四国5塔を巡る 昨年いつ出かけたかと確認したら、3月10日であった。久しぶりとは思っていたが、もう一年もたっていた。 あと残り15塔となり、これまでのペースでは3回で終わりとなる。このため、「どういうコースとするか」、「最後の…

85 明王院五重塔(広島県福山市)

明王院五重塔(広島県福山市) 国宝の五重塔で京都・奈良以外では、最も古い塔が、この明王院の五重塔である。 明王院の五重塔は、南北朝時代の貞和4年(1348年)、当時の住持によって一文勧進の小資を募って造られた。純粋の和様でよく整った外観と雄大な…

84 厳島神社五重塔(広島県廿日市市)

厳島神社五重塔(広島県廿日市市) 「絶えて五穀を作らず、布織り布さらす事を禁ず」 厳島では、島全体が神聖視されており、鉄の農具を土に立てることを忌み、耕作は禁じられた。また、古来より女性の仕事の象徴とされた機織りや布さらしも禁忌とされていた…

小休止(15) 広島5塔を巡る

小休止(15) 広島5塔を巡る 昨年6月下旬に出かけて以来、9か月ぶりの旅である。楽しみと不安が交錯する。 天気は、快晴であるが、寒気の戻りで風が強く寒い。天気予報では、広島方面も晴れではあるが、朝晩は寒く、日中もあまり気温が上がらないと言っ…

83 本山寺三重塔(岡山県久米郡美咲町)

本山寺三重塔(岡山県久米郡美咲町) 本山寺は、法然上人ゆかりの寺として知られる。 古くから、山岳仏教の道場であり、庶民信仰の霊地として栄えていた。子宝に恵まれなかった稲岡庄(現在の久米南町)の漆間時国公夫婦が、本山寺本尊の聖観音に子授けを祈…

82 長福寺三重塔(岡山県美作市)

長福寺三重塔(岡山県美作市) 三重塔は、真木山の山裾にあり、緑に映えて朱色鮮やかにそびえ立っている。 長福寺は、岡山県美作市にある真言宗御室派の寺院。本尊は十一面観音。詳名は真木山般若院長福寺。三重塔は、国の重要文化財に指定されており、岡山…

81 大滝山三重塔(岡山県備前市)

大滝山三重塔(岡山県備前市) 大滝山福生寺(ふくせいじ、ふくしょうじ)と記載されることもあるが、大滝山福生寺という宗教法人はなく、実相院、西法院、福寿院の3房の総称である。 大滝山は、天平勝宝6年(754)、唐僧鑑真和上の開山と伝えられる古刹であ…

80 西大寺(観音院)三重塔(岡山県岡山市)

西大寺(観音院)三重塔(岡山県岡山市) 西大寺の「会陽」(えよう)即ちはだか祭りは、岩手県黒石寺の「蘇民祭」、大阪市四天王寺の「どやどや」と並び、日本三大奇祭として、全国に広く知られる。 はだか祭りは、500年を超えて今に伝わる勇壮な夜祭り…

79 真光寺三重塔(岡山県備前市)

真光寺三重塔(岡山県備前市) JR赤穂線西片上駅を降りると、目の前を国道2号線が走っている。国道を3分も歩くと、色鮮やかな三重塔が目に飛び込んでくる。御滝山真光寺三重塔である。 真光寺は、行基により天平11年(739年)に創建され、その後、報恩…

小休止(14)  岡山5塔を巡る

小休止(14) 岡山5塔を巡る 1月中旬に、兵庫県内の塔を巡って以来、ほぼ半年ぶりである。 この間、1月下旬に妻の入院、手術そして術後の療養、やっと一息したところで、4月下旬、妻の母親が緊急入院。急性の病気も一段落し、容態も小康状態を維持。 …

78 石峯寺三重塔(神戸市北区)

石峯寺三重塔(神戸市北区) 法道仙人は、加西市の一乗寺、神戸市西区の如意寺、北区唐櫃の多聞寺などなど、兵庫県で百を越えるお寺の開基と伝えられる伝説上の仙人である。 岩嶺山石峯寺(がんれいさんしゃくぶじ)も、法道仙人開基伝承を持つ密教寺院のひ…

77 六条八幡神社三重塔(神戸市北区)

六条八幡神社三重塔(神戸市北区) 仏教建築である三重塔がある神社は、明治の始めに神仏分離が行われるまではごくありふれた光景であったが、現在は全国で18社、そのうち兵庫県に丹波市柏原(かいばら)町の貝原八幡宮と養父市の名草神社とこの六条八幡神…

76 如意寺三重塔(神戸市西区)

如意寺三重塔(神戸市西区) 神戸から市営地下鉄に乗り、西神南駅で下車し、駅前のカインズホームを回り込むように歩くと、大きな公園の脇に出た。公園の入口の案内図を見ると、右上の方に小さく如意寺と書かれている。 公園の中を展望台方向に歩き、脇道か…